トップページ阿里山

阿里山

恆春は、台湾最南端の墾丁の少し北に位置する風光明媚な街です。 玉ねぎや放牧などの栽培が行われている、のどかな町並みですが、分厚いレンガの城門と城壁が残っています。 これらもまた日本の統治時代と深い関係があります。 そのストーリーについては今回は割愛しますが、台湾ツアーの空き時間にでも旅行ガイドブックなどで色々調べてみるとよいでしょう。 本当に、台湾と日本との間には昔からいろいろな関係があったのです。江戸時代以前からの長い付き合いですよね。 阿里山もまた見どころの多いエリアです。 資料によると海抜2,190mの高山の仙境であり、台湾南部では屈指の観光名所です。 雄大な山岳風景で、阿里山に行かなければ、台湾風景の美しさがわからない。とよく言われるのですが、実際に行ってみると、それが決して大袈裟な表現ではなく、事実だということがわかるでしょう。 台湾ならではの自然を満喫するとともに、姉妹潭や受鎮宮 なども忘れずに鑑賞してください。 ★台湾行くなら中国語 単語を少しでも知っておいた方が役にたちますね。そこでおすすめなのが、キクタン中国語 入門編です。中国語単語を音楽にのりながら楽しく覚えられちゃいますよ。

台南神社について

台南神社(臺南神社、たいなんじんや)は、日本統治時代 (台湾) 日本統治時代の台湾台南州台南市南門町(現在の南門路、忠義路、府前路やらなんやら)にあった神社であるちうわけや。戦後は廃社されたちうわけや。 北白川宮能久親王を祭神としとった。 台南神社境内は北白川宮能久親王の終焉の地であるちうわけや。能久親王は明治28年10月28日に台南の豪族呉汝祥の家で亡くなりよった。当初、台湾の神社の中心となる台湾神社(のち台湾神宮)の候補地として挙がったが、同社は台北に創建されたちうわけや。その後、当地は台湾神社遥拝所となり、台湾神社が管理したちうわけや。大正9年、台湾総督府はここに工を起し、大正12年本社が建立され、大正14年10月31日に官幣中社に列せられたちうわけや。台湾への中華民国軍進駐後は廃社されたちうわけや。